「魚のまちかまいし」復活を応援!「釜石はまゆりサクラマスフェア」開催

「魚のまちかまいし」復活を応援!「釜石はまゆりサクラマスフェア」開催

2025年2月21日(金)〜 27日(木)の 7日間、岩手県釜石市と協業し、sakana baccaグランスタ東京店・グランスタ丸の内店の2店舗にて「釜石はまゆりサクラマス」の美味しさや魅力を発信するフェアを開催します。本フェアでは、「釜石はまゆりサクラマス」を使ったフェア限定メニューや加工品などを販売し、「釜石はまゆりサクラマス」の認知拡大と釜石市の水産業振興を応援してまいります。

 

フェア実施の背景と私たちが目指すこと

問われる漁業の持続可能性

釜石市の水産業は、国際的な漁業規制や震災の影響と水産資源の減少により、水揚量が縮小しています。主力魚種である秋サケやサンマの不漁、ホタテガイの貝毒、磯焼けによるウニやアワビの生育不良などが課題です。漁協組合員の減少は震災による影響も大きく、魚離れや漁村活力の低下も進行しており、水産業の持続可能性が問われています。

「魚のまちかまいし」復活へ

その解決策の1つとして、計画的な生産が可能な養殖業が注目されています。釜石市は、2030年にありたい姿の一つとして「『魚のまちかまいし』が復活し、漁業の担い手が育ち水産業が持続可能な産業になっていること」を掲げています。私たちは本フェアを通じて、釜石で育った養殖魚「釜石はまゆりサクラマス」をお客様に知って食べてもらい、釜石の魚の認知度向上と持続可能な水産業のための取組みを応援してまいります。

【参考】釜石市ホームページ:第六次釜石市総合計画

釜石はまゆりサクラマスとは

「サクラマス」は三陸地方では「真鱒(ママス)」と呼ばれ、天然物は3~6月頃に定置網で漁獲され、高級魚として扱われています。「釜石はまゆりサクラマス」は、「獲る」漁業から「つくり育てる」漁業を目指す釜石市が、産学官連携を通じて養殖事業を進めてきたサクラマス。2020年に養殖の試験研究が開始され、2022年に事業化しました。名称には、震災を乗り越えて咲く「はまゆり」の力強さに復興や養殖発展への願いが込められ、持続可能な漁業の推進と地域活性化のシンボルとして期待されています。

【参考】釜石市ホームページ:釜石はまゆりサクラマスの経過と現状

 

イベント概要

 日時

2025年2月21日(金)〜2月27日(木)

場所

サカナバッカ グランスタ東京店グランスタ丸の内店

実施内容

「釜石はまゆりサクラマス」を使った商品の販売 

フェア限定メニュー

釜石はまゆりサクラマスづくし

 「釜石はまゆりサクラマス」を、生・炙り・たたき3種類の味わいで楽しめる握りに仕立てました。日本の固有種であるサクラマスは香り高く上品な脂の甘みが特徴。さっぱりとしてくせがなく、食べ飽きないおいしさです。(税込価格:1,080円)